この度から、数回にわけて、ミニチュアダックスの躾け方をご説明しようとおもいます。
相手は犬ですので、当然ですが、言葉は通じません。
まして、一回や二回で覚えてくれると言うこともあり得ません。
ですが何度だとしても、根気よく優しく教えてあげてください。
そういたしますと、賢いミニチュアダックスはちゃーんと期待に応え、学習してくれるものです。
さて、まずお好みのミニチュアダックスを身内の一員として迎え入れたら、さっそく洗面所の躾けをしておきたいですね。
洗面所ではない立地で排泄させてしまいますと、次回から又、そこで排泄してしまうようになってしまいます。
そうしますと、飼い主のかたも大変な手間がかかってしまいますから、初めから上手に躾けをしてあげましょう。
洗面所の躾けに楽なのが、ケージ、若しくはサークルです。
そして、そのなかに置くための洗面所用シーツも手配してください。
まず、初めにケージ、若しくはサークル内で排泄可能なよう、中にシーツを広く敷いてください。
そして、ミニチュアダックスを中に投入して、「オシッコは?オシッコしなさい。
」と促してあげます。
当然、オシッコといっても初めはよく分からないでしょう。
しかしながら、そこで諦めないでください。
無事にオシッコが終了しましたら、直ぐに新しいシーツと取り換えることをおススメいたします。
オシッコの匂いが残っている方が良いのではないかと考えるかたも沢山ですが、犬は汚れている立地で再度オシッコをしたケース比べると、別の立地でする方をお好きます。
何回か繰り返すうち、「オシッコ」と言うのはなんであるのか、そして、何処ですることによってよろしいのか把捉可能なようになります。
ミニチュアダックスの躾け(室内での無駄吠え)
ミニチュアダックスの躾けは、洗面所だけではありません。
次は、ご近所との騒音トラブルにもなり易い無駄吠えを減らすための躾けです。
ご自身が飼っている可愛らしいミニチュアダックスがいくら吠えようともそれほど気にはならないものでしょうが、飼っていないかたや、犬嫌いなかたからすることによって、吠え続けるその声が気になって手法のないものです。
イライラして、我慢も限界になると、文句を言ってくる等トラブルに繋がり易いのです。
そうならない為にも、無駄吠えの躾けは洗面所の躾け同様、必須だと言えるでしょう。
まず、犬がどんな理由があって吠えるのか・・・その辺はおわかりでしょうか。
吠えるのにもちゃんと理由があります。
嬉しくてしょうがないときにも吠えますし、なにかに興奮したケースや、大きな音等にビックリした時も吠えます。
他の犬や動物等に対して、威嚇するケースにも吠えますね。
さて、お部屋のなかで、あなたのかわゆいミニチュアダックスが吠え続けて止まらなくなったらどうしますか。
このケースには、もう叱るよりほか、ありません。
可哀そうではありますが、心を鬼にしてシビアな顔つきと口調で「ダメ!!」と叱ってください。
結末的には、ここで厳しく躾けておく方が良いのです。
叱ってもまだ吠え続けるケースや、一時的に止まってもまた直ぐに吠えだすケースには、ミニチュアダックスの視線を飼い主のほうに向けて、眼を合わせたうえで「ダメ!!」と、厳しく叱ります。
おおよそは、それで吠えるのをやめますが、まだやめないケースには、床や壁を叩く等して、少々大きな音を出しながら「ダメ!!」と叱ります。
吠える度に、こんな叱り方をします。
ミニチュアダックスの躾け(散歩中の無駄吠え)
ミニチュアダックスを飼うようになったなら、お散歩にも連れて行ってあげるでしょう。
ですが、犬ですので、お散歩中であれ何処であれ、吠える時はいくらだとしても吠えます。
あなた自身も、よその犬に吠えられたと言う経験がおありでしょう。
人に対して吠える犬と言うのはいますし、常々は吠えなくても、なんらかの理由で吠えるケースもあります。
同じようにお散歩中のよその犬に対して吠えるケースも沢山ですね、。
よく見かける光景ですが、そういった時、飼い主さんがどみたいにしてい吠えるのをやめさせているか、気にしたこと言うのはあるでしょうか。
たいがいの飼い主さんは「ダメ!!」、「やめなさい!!」、「こらっ!!」等と言っていますね。
そして、そう言われた犬のほうは、殆んど吠えなくなります。
中には、吠えるのをやめないで、いつまだとしても吠え続ける犬もいますが・・・。
こみたいに、散歩中の躾けも、屋内での躾けと同じで良いのです。
見知らぬ人や、よその犬に対して吠え続けたケースには、シビアな口調と顔つきで「ダメ!!」と言いましょう。
当然、「やめなさい!!」だとしても「こらっ!!」だとしても良いですが、なるべくであるのなら、叱るときの言葉を統一したほうが、犬の方だとしても覚え易い筈です。
もしも、言葉で叱っただけで吠えるのをやめなかったならば、リードを引っ張ったまま、みるみる歩いていってください。
引っ張るといっても引きずってしまうのはよくないですので、吠える対象から意識を反らせる目的でも、いくどか「ぴんっ」と引っ張り、意識が飼い主さんの方にむいたら、「ダメ!!」と言いながら、みるみる歩いてゆくことです。
ミニチュアダックスは、おとなしいような顔をしていますが、犬であることに変わりありませんから吠える時にはよく吠えます。
必ず躾けをしてください。