はじめまして。
私は犬を飼っている者です。
ここでは「楽しい愛犬との暮らし」に対して、私の実経験を交えながらお話しさせていただきたいとおもいます。
私は、小学5年生のころから犬を飼い始めました。
ずっと犬を飼ってみたくて、はじめて犬を迎えた日からは幼い私にとってドキドキの毎日だったのを、よく覚えています。
初めのころにやってきた犬は、黒い柴犬の女の子でした。
そのワンちゃんはやがて母犬になり、5匹のキュートな子犬を産みました。
私はその時も愛犬の出産に立ち会い、一生懸命に出産する愛犬を見て感動し、涙が出ました。
その5匹の子犬のうちの1匹は、うちで母犬とともに飼うことになり、残りの4匹は魅力的な飼い主さんたちに引き取られていきました。
うちに残った子犬は、唯一の男児で、唯一の白い柴犬でした。
近頃ではその子犬も母犬より大きくなり、たくましい番犬に成長しました。
私がこの愛犬たちに出会えたこと言うのは、今思っても、「奇跡」だと感じます。
私が転校することになって、なかなか新しい学校になじめなくて毎日泣いているときも、家で一人でお留守番しているときも、いつもそばにいてくれたのは、愛犬でした。
しかしながら、やがて私も大人になって友達と外で遊ぶことが多くなってからは、愛犬と遊ぶ時間が減りました。
それでもその時の私にとっては友達と外で遊びたいと言うおもいが強力になってしまったため、愛犬の私に対しての様子も、「あまりかまってくれないんだね・・・。
」と言っているかみたいに、しょんぼり顔を行うことが多くなりました。
近頃、その時と比べるともう少しばっかり大人になった私は、その時のことを後悔しています。
愛犬は、どんな時も飼い主のことを真っ先に思ってくれているんだと、私は感じます。
私は愛犬のおかげで、いっぱいのことを学び、今まで忘れていたことも「重大にしよう。
」とおもえるようになりました。
動物は、人間が思っている以上に、人間と同じように「おもい」を持っています。
これを見て、多くの人が「犬を飼いたい」と思ってほしいのと同じ時に、家にペットと言う身内をあとあと迎えると言う全ての人たちに願わくは、いつまでも「優しさやおもいやり」を持って愛犬と接してほしいとおもいました。
より多くの皆さんが魅力的な身内(ペット)と出会えますように。
犬を家に迎える
ここでは、「犬を家に迎えること」に対してお話しさせていただきたいとおもいます。
まず、犬を迎える立地と言うときに私が知っている限りでは、「ペットストアー」「ブリーダー」「知人や友達からもらう」「里親になる」ことです。
ペットストアーで飼うケースではには、何軒かペットストアーをまわってみて、評判を見てみたり、おストアーの管理は清潔かどうか等を見ておくと買うときに安心ですのではないかとおもいます。
特に、私が愛犬を買ったおストアーでは、10年経った今でも、「アフターケア」として、何か不安なことや、健康管理に気を付けることがあれば、話を聞いてもらえたり、アドバイスをいただけるので、上機嫌です。
それによって、そういったサービスがあるおストアーはすさまじくおススメです。
次にブリーダーのケースではは、私が現実に行ったことがあるわけではないのですが、昔読んだ本によると、「純血腫の犬を繁殖させているので良い」やうです。
私の愛犬はブリーダーからではないのですが、血統書付きですので、飼うことになった際、血統書が家に送られてきました。
そういった点では、あったほうが格好がいいと言うのはおもいますが、私はなくてもあってもどちらでも良いと思っています。
次に知人や友達からもらうケースではですが、こちらのケースではの持つ利点は、知っている方から譲り受けることが出来ると言う点で、たいへん安心だと言うことです。
やはり知人や友達のケースでは、飼育に対して分からないこともきき易いですし、おススメです。
最後に、里親になるケースではは、ペットストアーの「里親募集」のポスターの欄に連絡先等が記載されているので、そちらにまずは相談してみるのも良いとおもいます。
犬を飼う時のルール
ここでは、「犬を飼うときのとっておいの規則」に対して、お話しさせていただきたいとおもいます。
犬と生活していく上で、楽しく毎日を過ごしていきたいと思っても、犬にも心があるので、「規則」を作って犬とともに生活したケース上手くいくとおもいます。
まず、私が現実にはじめての犬を飼った際に、誤りしてしまったこと言うのは、犬がかわゆいあまり甘やかしてしまったことです。
折角なついてくれた犬に、厳しくすること言うのは「嫌われてしまうのではないか」と不安に感じ取ってしまったからです。
その為に規則として「しつけ」はたいせつだと私はおもいます。
しつけと言っても、ただ怒ってばっかりではなく、「褒める」こともしつけだとおもいます。
例えば初めはじゃれてしていた「甘噛み」も、加減がまだ分からない子犬はなおさら分かりません。
それによって、強力に噛んできたりすることもあります。
そうならない為に、ともに遊んでいて、甘えてじゃれて噛んできたら、早速に遊びをやめることです。
人間の力で、犬が痛がるくらいにするのはダメです。
犬も、「理由があって噛んでいる」ので、それを捕捉しつつしつけを行うことをおススメいたします。
動物は人間の言葉を話せない分、怒るときや嬉しい時も、人に吠えたり・甘えたりして伝えます。
それによってしつけが上手くいかないこともあるかも知れませんが、「粘り強力に」頑張ってください。
そしてポイントはあまりしつこくしすぎないことです。
それらのポイントを抑制して、皆さんもペットと仲よく・楽しい暮らしをしてください。
子犬が生まれるまで
私の実家では昔、愛犬が出産しました。
その経験をもとに、「かわゆい子犬に出会うまで」の様子をお話しさせていただきたいとおもいます。
まず、子犬の母親は私がコンパクトなころから飼っていた犬で、2か月通り越したころに我が家にやってきてくれました。
母犬が2歳くらいのころに、身内みんなの意見で、「母犬の赤ちゃんが見てみたい」と言うことで、その母犬を買ったペットセンターにいる犬と交配し妊娠しました。
母犬が妊娠してからは、散歩を行うにも何を行うにも、愛犬の妊娠に身内みんなが緊張し、寝床にはいつもより多めにタオルを敷いたり等して、何とか過ごしました。
いよろしいよ出産かとおもわれる頃、母犬は腹部の痛みに耐えるかみたいに部屋をうろちょろし、「クンクンクンクン」とかすかな叫び声をあげて、頑張ってくれました。
そして、1匹・・・、2匹・・・、3匹・・・4匹・・・と間隔を開けながらそれまで4匹のかわゆい子犬が産まれました。
4匹のうち3番目に生まれた1匹は、母親が出産で情緒不安定なか私たち飼い主があまりにも近くで見守りすぎたためか、少しばっかり育児放棄気味になってしまい、出産した直後の膜を破いてもらえずにいました。
本当は母犬の出産中あまり手を出してはいけないやうですのですが、子犬が息をしている様子がなかったため、とっさに小学生くらいだった私が子犬の膜を素手で破きました。
したケース子犬は産声みたいに鳴きだしました。
そういったこんなしているうちに、かなり間隔を開けて最後の1匹が産まれました。
身内みんなで感動し泣いたおもい出です。
どんなペットもそういった状況のなかで出産したり、生まれたりしているんだと実感させられた経験でした。
誰かが取り上げた命を、ペットを飼う皆さんも重大に育ててください。