以後モルモットを飼いたい!という方へ。
すさまじく静かで飼育し易い生き物ではありますが、集合住宅に住まわれるケースはきちんと許可を取ります。
内緒でこっそりはトラブルの元です。
やめましょう。
はじめは警戒心が強いモルモットですが、すさまじく人が好みで慣れるとついてきます。
寂しがり屋ではありますが、足が遅いのでのそのそしています。
お尻もたぷっとしている姿にモルモットファンはメロメロ?そういったところも愛おしく、また脱走しずらいのが良いところです。
夜行性で夜に活動的です。
ゲージは一つあれば十分でスペースはあまり必要ないです。
いつも綺麗に清潔にすることによって病気、心理的負荷を防ぎます。
ブラッシングも抜け毛があるため必須です。
年に二回ほど毛が生え変わります。
ブラッシングしないと病気になり、抜けた毛を飲み込むようなリスク行為が出るためです。
放出物で臭いが気になるケースは対応策をします。
モルモット自体の臭いはではありません、対応策はマメな掃除です。
だいぶ臭いは消せるでしょう。
モルモットの価値は平均5000円くらい。
可哀想ですが、価値はあまりに安いケースは弱って活動的のない子が沢山です。
安い理由を聞いてよく検討してください。
活動的かどうか確かめるには夕方から夜のペットストアーへ行くのがいいでしょう。
夜行性ですので昼間は寝ています。
身体の具合不良等は毛並みに出やすくなります。
ツヤがない、ごわついている、絡むは活動的にない証拠です。
直ぐに病院へ行き診察をおススメします。
お尻の毛も汚れてないか見てみましょう。
汚れていれば飼育環境要素の悪さが影響している見込みが高いです。
冒険心を失わないあなたへ。元気なリスザルと遊ぼう!
遊び心いっぱいのリスザル!小さくてコミカルに動くその姿か猿のペットとしては大好評者です。
ジャングルのターザンでしか仲よくなれないなんて、今はそういったことありません。
飼うことも可能なリスザルへあなたも関心を惹かれますよ!ただし、ペットとして飼うにはいろいろ気配りが大変で、初めての人には難しいです。
猿市場のなかで飼い易いということで、ペットランキングにしたら飼いやすさは上の方ではないです。
動物園でしか縁のないリスザルは、お家で飼うケースは高さと広さを必要とするのでそれなりのスペースを整備してあげます。
2万円代のオウム用ゲージを取り付けると良いでしょう。
心理的負荷を溜めないよう機動まわれるものがいいです。
もともと木の上で過ごす特性ですので洗面所のしつけは出来ませんので、おしっこでマーキングしてしまいます。
下に新聞紙は必須でよく取り替えないと不潔です。
ヒーターを買い、寒冷対応策をしましょう。
すさまじく寒冷や暑さに弱い生き物ですのです。
初めは検診等で病院へ行きますので10万弱かかると思ってください。
リスザル自体も価値は40万?60万ほど。
飼うことには大きな費用がかかることをお忘れなく。
餌はモンキーフード、たまに木の実や野菜で栄養バランスを考えて与えましょう。
飲み水は新鮮なものを提供します。
どちらも1日2回あげてください。
性格は人間同様いろいろで、常々はおとなしく過ごしていることが沢山です。
寂しがり屋で人に懐きます。
愛情たくさん可愛がってあげることで信頼関係も築けます。
名前も姿も美しすぎるレモンカナリア??
ヨーロッパで産まれた美しい姿で魅了する檸檬(れもん)カナリア。
近頃はインコやオウムに押され、飼育数は減ってきていますが名高い鳥です。
ヒナから育てるのは入手困難でなかなかチャンスがないため、他の鳥より手乗りが可能なようになるのは時間がかかってしまう鳥です。
ですが接していくうちに飼い主の顔を覚えれば近付いてくることもあります。
なにせ、改良はされているけ何処の綺麗な檸檬(れもん)イエローに癒され心を和ませる人が沢山です。
鳴き声も美しくカナリアのなかでも高嶺の花でしょう。
主食はカナリア専用フードをあげます。
栄養高い殻つきがお奨めで心理的負荷解決になります。
野菜も食べますので小松菜等をあげましょう。
鳥かごを整備し餌箱や水投入して、止まり木も必要です。
止まり木は汚れもつきますので時々新しいのに変化させてあげたほうがよろしいでしょう。
巣引きお目当てであるのなら木製かごで観賞用であるのなら金属かごで構いません。
特に日が暮れきたら静かな立地をお好みます。
その方が早急に飼い主にも家にも慣れていきます。
檸檬(れもん)カナリアの色を美しく持続させるための増色用フードも食べさせます。
これを食べないと綺麗な羽をキープするのは難しくなります。
人間と同じで日々美しくなるための努力をしているのですね。
餌も食べ残しは捨て水はいつも綺麗に、清潔に。
寒冷対応策もしましょう。
ヒーターはオーダーしてあげてくださいね。
月に一度は熱湯でカゴを掃除し、ダニや寄生虫からカナリアを守ってあげないといけません。
基本は毎日掃除します。
強くてツヤのあるボディの持ち主!大人気なクワガタ!
あるペットストアーで調べたら小動物大好評ランキング2位!国産クワガタがどうして大好評なのか少々疑問ですが面白いです。
国産クワガタでもオオクワガタは寿命が3年以上と長いので、昆虫好みにはたまらないですね。
暑い時期に大大活躍するクワガタですが、暑いところが好みとうわけではなさやうです。
実が涼しいところで過ごすのが好みで、強そうに見えてもパッと見とギャップ直射日光が嫌いな微細なところもあります。
クワガタは樹液をお好み、飼うケースは昆虫ぜりーや果物の食いかけ等を与える。
果物によって寿命に差が出るという話もありますが、今の所きちんとしたデータはないということ。
ケースは大き方がいいです。
クワガタの為にもスペースがワイド方が活動的に過ごせます。
小枝や葉っぱを置いてあげることによって、転倒しても起き易いので整備してあげましょう、拾ったものは電子レンジでチンしたケースではダニの発生を抑制するのに有用です。
わざわざオーダーしてこなくてもオッケー!マットも成虫オンリーならハムスター用の針葉樹マットが使えます。
コバエ対応策をし、防虫シートを整備します。
油断したケースでは1日でコバエは増え、クワガタのお世話がイライラする原因になりかねませんので早めに対応してください。
お世話を行なうにあたっては身内にも了解を得ましょう。
夜はケースがきちんと閉まっているか確かめてから寝てください。
夜行性でもあるので、脱走するチャンスがあればケースを開け家の中を飛び回ってしまいます。
注意して飼育しましょう。